洋服を月額料金制でたくさん借りられる「ファッションサブスク」の会社が増えていますね!
でも服を借りるなら単に「レンタル」で借りればいいのでは?と思う人もいるでしょう。
ファッションのサブスクとレンタルってどう違うの?
あえてサブスクを利用するメリットは?
そこで今回は
『ファッションサブスクとレンタルの違いは?利用メリットを紹介!』
についてお伝えします。
ファッションサブスクとレンタルの違いは?
◇サブスクは1回だけでなく月額料金だけで毎月何枚も服を借りられる!
服のレンタルと言えば、幅広い世代に連想されるのが「成人式の着物のレンタル」「ブライダルドレスのレンタル」「フォーマルドレスのレンタル」ですね。
つまり少し前までは「ハレの日のフォーマルな服、喪服の着物をレンタルする」という印象でした。
しかし今は日常のカジュアルな服をレンタルできる会社が増えています。
特に「サブスクリプション」と呼ばれる月額料金制のファッションレンタルサービスが多くなっていますね。
サブスクだと「1回だけのレンタル」ではなく、毎月月額料金を払って、決まった枚数の上限まで毎月何枚も服を借りることが可能です!
この点が普通のレンタルとは違いますね。
ファッションサブスクはカジュアルやオフィスファッションをメインに揃えているところが多いので、毎日職場やプライベートで着る服に利用できます。
つまり既存の「レンタル」よりももっと手軽でカジュアルに利用する人が多いのがファッションサブスクと言えます。
またファッションサブスクは会員が年中利用するので、四季の変化に応じてラインナップを変えて提供する服を揃えています。
これにより、利用者はシーズンごとに服を購入しなおす必要がなく、クローゼットを服が占領することがなくなるので、ミニマリストにも人気です。
冬の厚手のアウターも年中同じ月額料金で借りられて、返却前のクリーニングも不要なことにお得感を感じる人も多数!
トレンド服をたくさん買っては流行おくれの服を処分する、ということも防げるので、SDGsなど環境問題に敏感な層にも支持されています。
ファッションサブスクの利用メリットを紹介!
◇服を「借りる」だけでなくスタイリングサービスなども受けられる
ではレンタルではなく、あえてファッションサブスクを選択した時の利用メリットをもっと掘り下げてチェックしていきましょう。
服のレンタルの場合は、まさしく「服を借りるだけ」のサービスですが、ファッションサブスクは「借りる」以外のサービスも利用できます。
例えば会員数の多い代表的なサブスクでは、一人一人の利用者に合ったスタイリングサービスを提供しています。
追加料金なしで、毎回プロスタイリストがその人が登録したパーソナル情報に合わせて、似合うコーディネートを考え洋服をセットで送ってくれるんですね。
服の「レンタル」だと自分で借りる服を選びますが、ファッションサブスクのスタイリングサービスは、似合う服が分からない人にも参考になります。
専用LINEで直接スタイリストとやり取りし、好みのスタイルやブランド、手持ちの靴や小物を伝えて一緒にコーデを考えてもらえるサイトも。
また多くのファッションサブスクでは「気に入ったら購入できる」ので、レンタルして良かったアイテムを最終的に自分のものにすることができます。
そして、合わなかったコーデについてスタイリストにフィードバックすれば、次からもっとよいコーデにしていってもらえるという機能があるところも。
つまり、似合わない服は交換でき、だんだん自分好みのコーデばかりが届くようになっていく、ということが期待できるんですね。
自力で借りる服を選ぶのに自信がない人、ファッションのセンスを磨きたい人には、レンタルよりファッションサブスクの方が得るものが多いでしょう。
まとめとして
ファッションサブスクはレンタルと違い、月額料金を払えば何度も何着も服を借りられますし、カジュアルな日常着もたくさん借りて着まわせます。
サブスクは借りる以外にもスタイリングサービスなど、付帯するサービスが好評で、ファッションセンスを磨きたい方にも人気となっています。
体形や好みのブランドをあらかじめ登録しておくことで、プロスタイリストが選んでくれたコーデが届くのは嬉しいし楽ですよね。
特に秋冬ファッションは買うと高いですが、サブスクなら月額料金が年中一定のままコートなど高いアイテムも借りられるので、お財布にも優しいですよ。