最近人気が高まっているレンタルファッション。
定額でおしゃれな洋服が借りられる、お得で便利なサービスです。
20代~50代と幅広い年代の人が利用しているのも納得できます。
レンタルファッションを使ってみたいけど、たくさんあってどれを選べば良いのか分からないし、失敗しないか不安…という人も多いのではないでしょうか。
そこでここでは、レンタルファッション選びで失敗しない3つのコツをご紹介していきたいと思います。
これからレンタルファッションを使ってみたいという人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
失敗しないレンタルファッションの選び方①ブランドや対象年齢をチェック

月額料金を払えば誰でも気軽に楽しめるレンタルファッションですが、サービスによって借りられる洋服のスタイル、ブランドなどが異なります。
たくさんのサービスの中から、自分好みのアイテムを取り扱っているかどうかをしっかりとチェックしておくと安心です。
例えば、オフィスにも着て行けるようなキレイめな洋服が借りたいのにレンタルで送られてくるアイテムは若者向けで合わない…なんてこともあります。
ほとんどのレンタルファッションサービスのサイトでは、取り扱いのブランドやスタイルの傾向などを掲載しています。
レンタルを開始する前に、自分のスタイルや好みとマッチしているかどうか見ておきましょう。
- オフィスに着て行きたい
- 普段着としてカジュアルな洋服が借りたい
- ちょっとしたお出かけ用に使いたい
など、用途も考えておくとスムーズに選べますね。
失敗しないレンタルファッションの選び方②アイテムの選び方をチェック
レンタルファッションサービスでは、借りたいアイテムを選ぶ方法にそれぞれ違いがあります。
大きく分けて2つのパターンがありますので、事前に確認しておきましょう。
スタイリストにお任せタイプ
ひとつは、プロのスタイリストがコーディネートを考えてくれるタイプのサービスです。
専属のスタイリストが、好みのスタイルやリクエストに応じてアイテムを選びます。
自分の好きな洋服を指定してレンタルすることはできませんが、送られてきたアイテムを着るだけでかわいいコーディネートが完成。
- 何を着れば良いか分からない
- 洋服を選ぶのが苦手
- 忙しいのでお任せでスタイリングして欲しい
- 自分では選ばない新しいスタイルに挑戦したい
こんな人にはお任せコーディネートがぴったりです。
リクエストはその都度送ることができるので、洋服を着るシチュエーションに合わせてスタイリングしてもらうことも可能です。
自分でアイテムを選ぶタイプ
もうひとつは、レンタルしたいアイテムを自分で選ぶタイプです。
取り扱いのある在庫から、借りたい洋服を選ぶと商品が送られてきます。
自由度が高く、自分好みのスタイリングができるのが特徴です。
- レンタルアイテムは自分で選びたい
- 手持ちのアイテムと合わせてコーディネートしたい
- 好きなブランド・スタイルが決まっている
このような方には自分で選ぶタイプがおすすめ。
デメリットとしては、在庫が無いとレンタルできない、選ぶ時間がかかるなどが挙げられます。
失敗しないレンタルファッションの選び方③サービスの詳細やプランを確認する

レンタルファッションでは、それぞれいくつかのプランを設定しています。
1ヵ月に借りたい洋服の数や月額料金などが異なるので、自分がどのくらいレンタルしたいかなどと合わせて、ぴったりのプランを選びましょう。
料金が高いほどレンタルできるアイテム数も多くなり、色々なサービスが付きます。
しかし、たくさんのオプションがあっても使わなければもったいないですよね。
サービスを検討する時には料金、プランの詳細をチェックして比較してみましょう。
まとめとして
レンタルファッションサービスはたくさんあってどれが良いのか迷ってしまいます。
まずは、どんな風に活用したいか、料金はいくらまでならOKか、などを考えてみましょう。
取り扱いのブランドやファッションスタイルの傾向、スタイリストの有無などもそれぞれのサービスによって異なりますで、事前に確認することが大切です。
自分にぴったりのサービスを選んで、レンタルファッションを楽しく活用してみてくださいね。